awawa's report: 電子工作、その他趣味についての記録日記ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとした新しい回路のアイディアを実験してみたいけど、基板パターンを作成してまで手間かけて、もし全然ダメだったらイヤだなあ。
という動機で回路シミュレーション・ソフトを使ってみたくなりました。Linuxネイティブでもオープンソースの回路シミュレーションとして、GNUcapとかNGspiceとかあるようなんですが、なにせ初心者なのと、思いついた回路がリニア・テクノロジーのチップを使ったものだ、ということで、LTspiceを使ってみることにしました。
んで、よくわからなさそうで避けていたwineをインストールしてみたところ、LTspiceは英語オンリーのUIなので問題なく動いてハッピーなのですが、どうもwineの日本語フォントがちゃんとでない。(Fedora12です)
こちら↓の記事を参考にさせてもらい、VLゴシックでWindows、もとい、wineがなんとか日本語表示できるようになりました。
http://www.ivoryworks.com/blog/2009/07/316#respond
fedoraにWine(秀丸エディタ) | Vamp Records
一点、フォントサイズが大きすぎてはみ出す問題があるのですが、これはwineのレジストリ・エディタで緩和できました。
Windows、もといwineのシステムフォントのサイズは、
HKEY_CURRENT_CONFIG/Software/Fonts/
の"LogPixels"を小さくすると小さくなるみたいです。
ブログあてに報告しようと思いましたが、コメント受付終了のようなので、ここにて御礼を。ありがとうございました。
という動機で回路シミュレーション・ソフトを使ってみたくなりました。Linuxネイティブでもオープンソースの回路シミュレーションとして、GNUcapとかNGspiceとかあるようなんですが、なにせ初心者なのと、思いついた回路がリニア・テクノロジーのチップを使ったものだ、ということで、LTspiceを使ってみることにしました。
んで、よくわからなさそうで避けていたwineをインストールしてみたところ、LTspiceは英語オンリーのUIなので問題なく動いてハッピーなのですが、どうもwineの日本語フォントがちゃんとでない。(Fedora12です)
こちら↓の記事を参考にさせてもらい、VLゴシックでWindows、もとい、wineがなんとか日本語表示できるようになりました。
http://www.ivoryworks.com/blog/2009/07/316#respond
fedoraにWine(秀丸エディタ) | Vamp Records
一点、フォントサイズが大きすぎてはみ出す問題があるのですが、これはwineのレジストリ・エディタで緩和できました。
Windows、もといwineのシステムフォントのサイズは、
HKEY_CURRENT_CONFIG/Software/Fonts/
の"LogPixels"を小さくすると小さくなるみたいです。
ブログあてに報告しようと思いましたが、コメント受付終了のようなので、ここにて御礼を。ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(05/04)
(04/16)
(03/31)
(01/29)
(10/23)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(02/23)
(02/24)
(03/08)
(03/18)
(06/24)
P R