awawa's report: 電子工作、その他趣味についての記録日記ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
15章 タイマー/カウンター1 粗訳完了
http://awawa.hariko.com/chira-ura/index.html
翻訳を始めたころに粗訳完了させた14章 タイマー/カウンター0と共通の記述が多いけれど、以前に書いたものを読み返すと、やはり日本語がこなれていないのでいろいろ直すことにした。あとで、14章の方を手直しする必要があるけど、質は上げるためには、しょうがない。
読んだだけの感触で、タイマー0とタイマー1の違いをまとめると、
歴史的には古い方であるはずのタイマー0とくらべると、いろいろ細かい記述が異なっている。特に、TOP、BOTTOM、MAXという用語の微妙な扱いの違いがタイマー1の方が厳密になっているように思う。これも推敲のときに比べてみよう。
http://awawa.hariko.com/chira-ura/index.html
翻訳を始めたころに粗訳完了させた14章 タイマー/カウンター0と共通の記述が多いけれど、以前に書いたものを読み返すと、やはり日本語がこなれていないのでいろいろ直すことにした。あとで、14章の方を手直しする必要があるけど、質は上げるためには、しょうがない。
読んだだけの感触で、タイマー0とタイマー1の違いをまとめると、
- 8ビット(タイマー0)と16ビット(タイマー1)
- インプット・キャプチャがあるタイマー1
- おなじく、アナログ・コンパレータからトリガできるタイマー1
- 位相補正PWMモードの、比較レジスタ更新の動作がちょっと違う
- TOPで更新する位相補正(Phase correct)モードに加えて、BOTTOMで更新する位相周波数補正(Phase frequency correct)モードがあるタイマー1
歴史的には古い方であるはずのタイマー0とくらべると、いろいろ細かい記述が異なっている。特に、TOP、BOTTOM、MAXという用語の微妙な扱いの違いがタイマー1の方が厳密になっているように思う。これも推敲のときに比べてみよう。
PR
7月になって翻訳のペースがだいぶ上がってきた。
原文英語で"pin"となっている部分の訳語だが、読みやすい日本語になるように、pinそのものではなく、そこにある信号や値、接続されている回路などが重要な場合は「端子」、寸法や物理的位置など具体的な物体を意味する場合は「ピン」とするのがいいと思った。
同じ一つの英語でも、日本語を使い分けなければならない場合があるわけだ。
でも、こういうのを定義として決めても、どちらともとれる(あるいは、とれない)「境界例」みたいなのがでてきそうな気がする。
それはそれとして、自分もなれてしまっているので良く使うが、"physical"を「物理」とか最初に訳したのは、なんかあやしくさい日本語ではないですかね。物理アドレスとか。ニュアンスとしては、「実体」に近いはずだ。チップや回路に「肉体」ってのも変だしね。
今日見つけた誤記くさいもの:
「タイマー/カウンター1 インプット・キャプチャ・ユニット」あたり
原文:
When a change of the logic level (an event) occurs on the Input Capture pin (ICP1), alternatively
on the Analog Comparator output (ACO), and this change confirms to the setting of the edge
detector, a capture will be triggered.
confirm -> conform
でないと意味通らないよね。辞書にconfirmの自動詞は無い。
こういうの見つけるとなんかうれしい。きっと、自分ではテクニカルライティングができないところからくる、ちょっとしたコンプレックスだなw。
原文英語で"pin"となっている部分の訳語だが、読みやすい日本語になるように、pinそのものではなく、そこにある信号や値、接続されている回路などが重要な場合は「端子」、寸法や物理的位置など具体的な物体を意味する場合は「ピン」とするのがいいと思った。
同じ一つの英語でも、日本語を使い分けなければならない場合があるわけだ。
でも、こういうのを定義として決めても、どちらともとれる(あるいは、とれない)「境界例」みたいなのがでてきそうな気がする。
それはそれとして、自分もなれてしまっているので良く使うが、"physical"を「物理」とか最初に訳したのは、なんかあやしくさい日本語ではないですかね。物理アドレスとか。ニュアンスとしては、「実体」に近いはずだ。チップや回路に「肉体」ってのも変だしね。
今日見つけた誤記くさいもの:
「タイマー/カウンター1 インプット・キャプチャ・ユニット」あたり
原文:
When a change of the logic level (an event) occurs on the Input Capture pin (ICP1), alternatively
on the Analog Comparator output (ACO), and this change confirms to the setting of the edge
detector, a capture will be triggered.
confirm -> conform
でないと意味通らないよね。辞書にconfirmの自動詞は無い。
こういうの見つけるとなんかうれしい。きっと、自分ではテクニカルライティングができないところからくる、ちょっとしたコンプレックスだなw。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(05/04)
(04/16)
(03/31)
(01/29)
(10/23)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(02/23)
(02/24)
(03/08)
(03/18)
(06/24)
P R